新しい副業の考え方について、「サイドハッスル」なんて言葉が躍っている・・・。本当に令和になってもこの手の副業サイドビジネスは言葉を変えて生まれてくる。
今回話題になっているサイドハッスルも、「副業楽しもうぜ!」って感じで特にその内容に差はないのだけど、この辺あたりでいろいろある副業の言い換えをまとめておく。
副業の亜種サイドハッスルと他の呼び方の違い
では勝手に副業のバリエーションを以下のように分類してみる。
- 副業・副収入・・・本業がある人が給料が足りないから別の仕事する
- サイドワーク・・・日本の和製英語でサイドのニュアンスから片手間のイメージ
- ダブルワーク・・・掛け持ちってことで本業をガチで2つやるイメージ
- サイドビジネス・・本業とは別に事業を持つくらいの規模間
- 複業・・・・自分の仕事の延長上にもう一つ別の仕事を重ねるイメージ
- パラレルワーク・・・複業の英語の言い換えでオシャレなイメージ
- 週末起業・・・週末だけ副業するけど、個人事業っぽい感じで規模が大きめ
- 週末バイト・・週末に仕事以外にバイトするので副業
- サイドハッスル・・副業は副業だけど楽しもうぜって提案
- 内職・・・副業だけど家でコツコツ地味にやるイメージ
・・・・沢山あり過ぎじゃね?(笑)
もうね、全部副業なんですよ。副業。
いや、私は副業なんてやってない。
サイドジョブを持っているだけ!!
副業なんて興味ない、サイドハッスルしていたらお金が稼げただけ!!
・・・って感じでお金儲けに関する立ち位置、ポジション・コンセプトで呼び方がぐるぐる変わっていく。
サイドハッスルが怪しいのは営利目的をオブラートに包んでいるから
実際、サイドハッスルの内容を見てみると以下のようなものがほとんどだった。
- FX・バイナリーなどの投資系
- アフィリエイト
- メルカリ転売・海外輸入
- ハンドメイド
- 写真販売
- 不動産投資やエアビー
なんら内容に目新しさはない。
で、セミナーで「ハッスル!ハッスル!!」って言われるんだからそりゃもう怪しさ満点。
。・・・・
・・・・
本業でも副業でも、自由にハッスルすれば良いんじゃないかな?
サイドハッスル以外のボランティアの方が楽しめるのでは?
両親が定年退職してから、結構周りではボランティアで地域貢献の仕事をしている人に触れる機会があったんだけど、その方が結構人生が充実している気がする。
- 地域のゴミ清掃
- 子供支援のボランティア
- 趣味農業からの無料野菜配布
- 公民館などで行われるセミナー講師
- 芸術支援
こういうのです。時間も取られるし、何だったらコストもかかって赤字になることも多いんだけど、本当に楽しくてやっている人がいる。
NPOとか沢山あるだろうし、公共機関探せばボランティアスタッフは沢山募集しているはず。
無理にお金儲けの副業にハッスルを組み合わせるとわけがわからなくなりそう。
むしろやるなら、きちんと戦略的にお金を稼ぐための副業に力を入れた方が、なんだかんだ充実するんじゃないかな?
在宅サイドハッスルならやっぱりブログが楽しいよ?
で、こんなネタも記事にしながら在宅でコツコツ楽しめるのがブログアフィリエイト。SEOが多少厳しくなっても、月に5万とかはかなり妥当な金額だし。
文章を書いたり、動画を作ったり、コンテンツを自分で作り出せる喜びもある。
自分がハッスルできる内容を2000文字ぐらい頑張って書いて、後はアドセンスを貼っておくだけ。
気軽にサイドハッスルしたい人はやってみては?