今回は動画コンテンツ販売について。最近メルマガ読者さんの中から副業でDVDや動画を販売してみたいという意見も聞いている。
- クラシックの練習風景
- ダンスの練習
- スポーツのノウハウ
- 投資技術
- せどりや転売のリアル風景
- アフィリエイトノウハウ
- セミナー販売
こういうのを1動画あたり3000円~5000円で売ってみたいというもの。
私も動画コンテンツ販売をしてみたみたので経験をシェアしたいと思う。
動画コンテンツ販売で気になるのが匿名性と違法に対するセキュリティー
まず、動画を販売すると一番怖いのが「違法アップロードの餌食」になるのではないかということ。
後は名前バレ。副業禁止の場合はこれがヤバイ。
特にネットビジネス系はパクリからのユーチューブ違法アップロードが日常茶飯事となっている。
バレたらアカウント消せばいいや・・・位の人もまだ中にはいて、これをどう防ぐかが一つのカギになってくる。
一度流れたら次つぎとコピーされるし、本気でやりたい人は一番気を付けるべき点だと思う。
知らない人に、いろいろ絡まれるのがめんどくさい様子は私のブログをみていれば良くわかると思う(笑)
無料の動画販売プラットフォームはセキュリティーが甘い
で、ECショップ関連がやっている動画販売のプラットフォームはセキュリティーが甘く、やろうと思えば違法でダウンロードや画像キャプチャをはじめ、各種個人情報を勝手にばらまかれるリスクがある。
filmuyとかnecfulなんかはかなり良さげでアカウントだけ取ってみたのだが、実際にはセキュリティー面に不安が残る。
時間をお金をかけて作った作品を簡単にパクられるのは面白くないはず。
風景動画とか自作映画・音楽作品を販売するのならこういうのでも、アリと言えばありだと思うが、いまいちブランディングもしにくいと思う。
ニコ動の有料プランはおすすめだが作品数が必要
例えば、動画コンテンツ販売で有名なのはメンタリストのdaigoさん。書籍やアプリのプロデュースもして、年間数億ともいわれる利益をたたき出している。
彼が使っているのはニコ動の有料継続課金ぷらんだが、これを成し遂げるのは多数の作品が必要。
買い切り販売で単体販売では分が悪い。というわけでここも却下。
セミナー販売でおすすめなのはVIEMO!その理由を解説する
で、結論から言うとvimeoが動画コンテンツ販売に一番適していると思う。
まず、ここの特徴として以下のようなものがあげられる
- 有料700円=1万程度で毎週5Gまでがアップできる。
- アップロードした動画のファイル変換も簡単
- 動画にパスワード制限をかけることができる
- 動画にURL指定をして特定のドメインのみ再生可能にできる
- ダウンロード不可などの細かい制限が可能
この4点が素晴らしいと感じた。
特に素晴らしいのはパスワードとドメイン指定。違法アップロードの前提となる違法ダウンロードをパスワード、ドメイン指定、ダウンロード非表示などの3つの機能でブロック可能。
ワードプレス内にアップしてパスワードを入れれば完全にシークレットで自分の意図した人にだけ購入してもらうことが可能。高額な商品の安全対策がそろっている。
動画コンテンツの決済はペイパルの自動化と連動したほうが良い
また、決済方法についてだが、各種動画の販売サイトはオリジナルの決済機能をもたらせているのだが、実際にペイパル決済を通じた方が良いと思った。
その理由は簡単で、決済時にメールのリストが残るため、何かトラブルがあったら個人的にメールでやり取りできること。
そして追加販売や訂正・新企画などをやりたいときに購入者に一斉メールを発信できることがあげられる。
こういう機能は備わっていない。
ちなみにペイパルの決済から動画のパスワードロックを外して、自動閲覧をしてもらうまでの流れを作るためには、VIMEOだけではなく、メルマガシステムが必要で、これが月額3000円ほどかかる。
セキュリティー面とコスパ、今後のビジネス展開も考えたときにはやぱりVIMEOということになった。
5Gになったら動画関連ビジネスが加速するはず
もうちゃくちゃくと進んでいて来年の今頃は当たり前になっている5G。これが動画ビジネスを加速させる予感がする。
今まではユーチューバーが広告をつけてPVで稼ぐというパターンだったけれど、ニッチな高額系。
読者を絞りに絞り込んだ動画販売なんて言うビジネスも増えて来るのではないかと思う。
例えば、囲碁とか将棋とか麻雀とか。使う人はドバっと使うジャンルの動画販売なんかも面白そう。
舞台芸術なんかもありだろう。
オープンのユーチューブとクローズドのVIMEOを使い分けた戦略で来年は結構いけるんじゃないかと思っている。
何でもやってみないとうまくならない。数をこなさないとスキルが上がらない。
みなさんも5G時代を見据えて動画コンテンツ販売を考えてみてはどうだろうか?