なんかブロガーのコミュニティーの有料記事と有料セミナーを見て全然イケてないないと思ったので講義します。
タイトル通り記事の拡散なんてクソくらえ!です(笑)
いや、あなたの目的がネットで稼ぐことではなくて、なるべく沢山の人に記事見てもらのであれば良いですよ?
金が欲しいのではなくて「はてブ」「いいね!」が欲しいのであればこれから読む記事は意味がないのでスルーしてください。
でも本当はバズりたいのではなくて、金が稼ぎたいのならきっと読む価値があるのかなと思います。
儲け話は拡散したらライバルが激増するだけでメリットがない
当然だけど、自分が苦労して足を運んでつかんだ情報。すぐに応用ができて金に変わるような情報をわざわざSNSに拡散するメリットはない。
その証拠に、実際にバズる方法とか、拡散する方法を書く人は沢山いるけれど、そのブログをキーワードと共に公開して、その売り上げと今後の取り組みを逐一書いている人などほんど見かけない。
PPCで抜かれるし、ネイバーにまとめられるし、RSSでパクられるし、コピペしてメマガで流されるし、情報商材で売られるし、マジでろくなことはない。
ほんと、ブログほぼ丸パクリのネイバー。記事丸パクリのYouTubeは早くペナルティープログラムが実施されないかな?と祈っている。
稼げるネタは密かにブックマークして保存して他人にばらさないもの
私もたまに対面でコンサルしたときに、最近新しい情報がないか聞いたりしているのだけど、みんなちゃっかりいろんなサイトをひそかにブックマークしている(笑)
でも、その記事が良いからと言ってそう簡単に広めるわけがない。だってそのネタは自分が苦労して集めたネタだし、将来的に売れるかもしれない。
そういうのをわざわざ拡散する意味などはないと考える方がまともな判断。
拡散したら品位が問われる記事こそ実はネットで稼げる最高のネタ
でもって、実はPVが高かったりリピート率が高い記事は必ずしもブックマークの付く記事ではないということ。
最近ようやくフェイスブックに「悪いね!」ボタンの代わりに絵文字が付いたけれど、実際に自分が強く共感する記事に何でもかんでも「いいね!」なんてつけると思ったら大間違い。
もし、本音で思っていても世間一般常識から外れるような記事に「いいね!」を付けてしまったら自分の品位が問われてしまう。
まさか自分がアイドルの○○が好きなんてことが会社中に広まったらそれこそ切腹ものの恥ずかしさだし、下品な記事に爆笑したからと言ってツイッターでリツイートしたら、いつの間にか発見されたなんてことは恐怖以外の何物でもない。
特にトレンド記事のブックマークなんて後で冷静に考えれば自分のメンタルが壊れていたことを公開するようなもので、そう簡単にSNSでコメントを残す気になどなれない・・・。
コミュニティーに入っての相互ブックマークは拡散しても息苦しい
これ、はてブに多いんだけど、コミュニティーに入り、義務感にかられながら相互でブックマークをして、はてブで自分の記事を飛ばすというのも息苦しくて仕方がない。
顔見知りになっちゃったら全然共感しなくても「とりあえず「いいね!」」をおさなければならないし、
別に興味がなくても「はてブ」しなければならないとなると、結局ブログの自由度が束縛される。
そもそもあなたは自由を求めてこの世界に入ったのでは??それを忘れないで欲しい。
記事の拡散を気にすると本音のトークができずにブログの更新がつまらない
この流れで、他人の目を気にしすぎると、本音トークができずにブログの更新がつまらないものになるのではないか?ということ。
稼ぐためにはある程度のマーケティング、コピーライティング、キーワード選定など法則に従う必要があるのだが、そこに縛られ過ぎるとロボットみたいな文章になって途端に記事がつまらなくなってしまう。
こういうのはもったいない。
いっそのこと拡散なんてクソくらえ!読者なんてクソくらえ!自分は自分の主張を通すぞ??というスタンスの記事の方が面白く書けてPVが伸びたりする。
拡散せずに稼げる記事は商品の紹介記事です!!
じゃ抽象的に逃げるんじゃなくて稼げるネタを具体的に教えろよ?ってことになると思うので・・・。一言で言うと・・。
商品の紹介の記事を書け
ってこと!!ブログで稼げない人はここだけを重点的に考えれば良い。
面白く書こうとかバズらせようとか、はてなブックマークしてもらおうとか「いいね!」をおしてもらおうとか全部捨てて良し。
稼ぎたければ商品紹介の記事を1000文字以上で書けば良い。きちんと丁寧に、その良さを分かってもらえるように、気合を入れてセールスしろ!!
買いたくなるような記事を書けばよい。拡散なんてクソくらえ!
どうせ商品紹介の記事なんて拡散などは絶対しない。
でもそれが一番稼げるってこと!!
アドセンス目的、PV自慢の中途半端なブロガーの言うことなん耳を傾けてはいけない。
私は月収100万以上のアフィリエイターは沢山知っているが、月収100万以上のブロガーは会ったことも見たこともない。
その辺を勘違いしないように。
繰り返す。
ブログで稼ぎたければ商品を売るための記事を書きまくるのだ!!!