アメブロを開始すると同時に記事を全く更新しなくても
「たまたまブログを発見しました!」
「いろいろなブログを見ていたらたどり着きました!」
なんてコメントが来ると、思わず自分を認めてもらったようでコメントを暖かく返したくなると思うが・・・?
それ完全にスパムですから!!
そんなのに返信をしているとグルと思われてしまい大変です。ということで前回に引き続き、ありがちなスパムコメントの簡単な見分け方とその対処法についてお伝えします。
アメブロコメントスパムの典型例
①「いろいろな」「たまたま」「ぐうぜん」などの言葉を付ける
⇒ 偶然発見したのではなくランダムにプログラムでスパムコメントを付けているからそうなるのです。いろいろ見ているのは「スパム専用プログラム」なので無視して下さい。
②「面白いブログですね!」「楽しいブログですね」などの的外れなコメント
⇒ 私なんて思いっきり毒を吐いているのに「楽しいですね!」なんて言われて本当に心外です(笑)
「いいね!」じゃなくて「悪いね!!」ボタンを押すならまだしも(無いけど・・・)ありきたりなコメントには注意しましょう。
③「○○を見ました!私は□□をやっています!良かったら見に来てください」
⇒ 宣伝用のスパムです。いきなり自分を紹介するなんて?良く考えてくださいね。
例えば美術館などの空間=相手のブログに立ち入って、そこにでたまたま作者=オーナーさんを見たとします。
その人にこんな声掛けをしますか?
「素敵な作品ですね!私は実は薬剤師なのですが、良かったら薬を飲みに来てくださいね!!」なんて(笑)
的外れも良い所です。
以上がスパムアホコメントの典型ですのでこのレベルで騙されないで下さい。 最高にいいカモになってしまいますよ?
確実にスパムコメントを見破るコツ
ちなみにさらに確信をもってスパムかどうか判断する方法をお伝えしようと思います。 ①送られてきたコメントの上から2行を選択してコピーする
②二行そのまま検索エンジンに貼り付ける
するとこうやって同じようなスパムコメントが一覧表示されます。
なぜこれを書かなかったかというと・・・・。
すでにこうやってスパムと気付かずに対応している人は「すご~くお人よし」で「騙されやすいカモ」であることが・・・。 スパマー希望さんに分かっちゃうからなんですよね(><)
で、この釣りスパムはまだまだレベル1ぐらいでかわいいもの。
③さらに相手のブログの最新記事を2~3行コピペして検索エンジンに貼る
例えばこんなかんじでコメントが来て
騙されて一生懸命コメントを返しているわけですが・・・(>_<) こういうのは同じように2行くらいコメントを選択してグーグルに貼り付けると?
同じコメントをしている複数アカウント(http://ameblo.jp/+〇〇の部分だけ変えたもの】がすぐに発見できます。
怪しいなと思ったら、ブログの新着記事の1~2行をコピーして今度は検索エンジンに貼ってみましょう♪
すると3記事程度のミラーサイト=全く同じブログを作って頑張ってスパムコメントを送っていることが分かります。
なぜ、こんなことが起こるのか? というとそれだけITに関する知識にギャップがあるからです。
特にアメブロは若い人が多いので大人がこうやってミラーサイトを作ったり、中高生が釣られてしまうわけです。
アメブロコメントスパムの対処法
① 承認してから公開設定にする
⇒これならまず大丈夫。スパムコメントは放置しておくこと。削除してもしなくても公開(承認)しなければ大丈夫です♪
② コメントなし設定を選ぶ
⇒100%安全。 ただ、ブログの性質というのはコミュニケーションを取りながら成長するというのが本質であり、そこがHTMLで作ったホームページとの差ですから、うまく使い分けて欲しいと思います。
もう一度ご自分のブログについたコメントを見てください。巻き添えを食う人がいるので、コメントに反応してスパムメッセージを公開しちゃだめですよ♪