私の場合ネットビジネスで自由になった空き時間を利用して、土日以外にもカフェで仕事したり、夜はバーで仕事ができるようになったのですが、ふと先日入ったお店の「トイレ雑貨」の素晴らしさに感動し(まあ酔ってたからかも(笑))記事にしてみたくなってしまいました。
というわけで今日の副業講義のテーマは「輸入雑貨ショップのアイデアをトイレから!」ってことで。
ネットショップで北欧雑貨を扱いたい!
ネットショップでハワイアン雑貨を売ってみたい!
ネットショップでアジアンダイニング雑貨を売ってみたい!
という夢を持つ人は多い。リアルの不動産店舗だとバカ高いし、輸入雑貨は一商品の値段があまり高くないので利幅が少ない。
だったら半分趣味でいいからネットショップならどうだろうか?
という発想。
当然だが、こんな安易な気持ちでは失敗に終わる・・・。少なくとも自分の店を持ちつつ、オリジナルグッズを販売&商品の魅力を語るのなら否定はしないが。
どれも月額1000円以下で運営できるし、アート系の雑貨が作れる人はチャレンジしてみても良いと思う。
ただし、競合は多い。
何も知らない人がこのようなサイトを作ろうとしても、結局楽天なんかに負けてしまったりする。
なぜか?
コンセプトを国名に絞るから!地域に絞るから!デザインで勝負しようとするから!!
特にデザイン勝負って見た目勝負のことでしょ?
雑貨なんかは新しい物好きなんだから次々と商品を入れ替えないと消費者に飽きがきてしまう。
商品以外の価値で勝負すれば稼げそう!
だったら、これからの時代何で勝負するか?
私の答えは「哲学」です。つまり思想。
ここを前面に押し出した店ってブログを使ったネットショップと相性が良いはず。本当はブランドってこうやって形成するんだけれど・・・。
あなたは見たことがあるだろうか?
哲学するラーメン屋
哲学する焼肉屋
哲学する輸入雑貨屋
それを看板につけたお店を道をあるいてみたことはないでしょ?なんのことだと分からないとリアル店舗では売れない可能性がある。
まあ、私の良く行くラーメン屋にもネチネチラーメンについて語る店主がいて、「ウザい!!」ったらこの上ない。人懐っこいんだけどね(笑)
でもリアルなら無理でも、ネットなら意外と人の目に止るんじゃない?
哲学的北欧雑貨○○のお店
哲学的ハワイアン雑貨○○のお店。
商品なんて半分ぐらいにして、基本哲学的な思想の話。今はユニクロを初め、価格勝負的なネットショップがどんどん出てきちゃってるから、全く逆の「哲学的な思想で勝負」という店ならハマる人いるんじゃないかな?
少なくとも私は見に行きますぞ(笑)
PS
とは言え、トイレ専門の特化型雑貨(インテリア)の店もまだないみたいだから、誰かチャレンジしてみては?特に置物にこだわった店は見つかりませんでしたよ?