駐車場の貸し出しサービス。空きスペースのレンタルをするビジネスは いつかくるな?アプリを作る人はいるな?
と思っていたけど「あきっぱ」という 形になって登場し、実際の利用者からは「あまり地元の駐車場ないよ?」ということで 実際に検証してみましたよ?
土日の六本木は満席。なんだ(>_<)一台も停める所ないじゃん? まあ、コインパーキングでさえいっぱいになるのだから仕方がない・・・。 ということで、次は京都駅に指定してみると?
秋の京都旅行のついでにあきっぱを利用して駐車場を安く探そう・・・。
はい!きた!一件も無し(>_<) 当たり前ですよねぇ。
知名度が低いのと好立地に空きスペースを作っている 人なんてそうはいないし、逆に広いスペースを持っている人は、自分で立体駐車場とかに改造しているからね。
貸し出す側は結構稼げるようなことが書いてあります。
不正駐車のトラブルはあきっぱが取り締まって、しかも代金を払ってくれるそうです。
私の実家も車1台分ぐらい停めるスペースがあるし、しかも駅前だからオヤジに 登録させようかな?
うまくいけば駐車場代1台分だけを貸し出して、月に2万は美味しいともいえますしね!」
駐車場のオンラインシステムに対するセキュリティーの問題
ただ、ちょっと怖いな?と思ったのは家の空きスペースを駐車場にした場合 監視システムなどをどうするの?
変な車が隣に停まっちゃったらどうするの?
壁こすられたらどうするの?
しょっちゅう車が出入りするようになって隣の人が「うるせーー(-_-メ)」って 怒鳴り込んで来たらどうするの? など数々の疑問が残ってしまいます。
で、登録を辞めたわけですが、なぜ私が登録しないか?する気にならないか? というとアプリの登録画面が全部「イラスト」なんですよね・・・。
今回はセールスページの出来栄えから言ってこういうのって あまり信用されないんです。 実際にどのような人が、どうやって利用しているのか?
写真と動画付きで詳細に解説してあるページがあれば登録しようって いう気が起こるんですが・・・。
うーーん。金かけて作ったサービスじゃないなぁ。自分の高い車を持っている人は やっぱり、コインパーキングでいいや・・・。って思うのかな?
というのが正直な感想。 発想自体は素晴らしいし、空きスペースの貸し出しビジネスは有益だと思います。 でももう少しデザインいじった方が良いんじゃない?と思いました。
後はですね、「あきっぱ」というネーミングですね。 「あきっぱなしのスペースを有効利用しよう!!」という意味だと思うんですけど 正直・・・やすっちい(>_<)
ちょっと日本語教師的なことも書くと「~放し」と「~まま」 は全然ニュアンスが違うんですよね。
「~ぱなし」っていうのは「その後何も処置しない/対応しない」などの ネガティブイメージがつく。
例えば知恵袋さんの回答 興味を持っちゃった方は類語例解辞典・日本語文系辞典を買いましょう(笑) 「やられっぱなしじゃ終わらせないぞ?」という例文が示すように、 貸す方にマイナスのイメージがつくから、貸し出す人が増えないんじゃないかな?
なんて思ってます。
キャッチコピーを加えるだけで、全然権威があってゴージャスなものに なるのになぁ。という勝手なアドバイスを書こうと思います。
と言うわけでビジネス講義の観点から最後にあきっぱを評価します
① あんまり登録者がいないんでまだまだ発展途上のサービスだが アプリ化する意味はある。
② イラストだけだと信頼がおけないのでスタッフさんと 利用者の生の写真や動画が必要なのでは?
③ あきっぱというイメージにネガティブな感じがするので きゃっちコピーをつけて補足すれば?ロゴでも良いし。
以上でございます。