私は何を隠そう東宝シネマズのファンでございます。 週に必ず1本以上映画をみているのですが、その映画の前に流れる アニメが気になって気になって・・・・。
「くだらね~」って思うんだけどそれが頭に刷り込まれて 次の映画も東宝シネマズで見ちゃうんですよ。
別の理由としては、銀座と六本木の映画館ではワインとカクテルが飲めるという 理由もあるのですが・・・(>_<)
で、今回ちょっと思ったんだけどフリーのイラストレーターさんは副業としてこういった パロディー系のオリジナルデザインを作って、それをネットで販売するビジネスを考えてみては どうでしょうか?
貝社員とか面白くないですかね?身の回りのあるもの何でもいいじゃないですか?お箸くんとか、お皿さんとか 何でもいい。
自分の独自の視点でイラストを描いて、ブログで少しずつサンプルを紹介していく。
もちろんフォトリアやLINEマーケットで売っちゃっても良いけど、自分でアクセスを集めてしまえば 一つ50円とかで買ってくれる人がいるはず。
たた、イラストを書けても、どうやってネットで販売するかの流れが良くわかなない人が要るので解説しますね。
イラストをネットで販売するまでの流れ
① ブログタイトルに「商用利用可能な〇○パロディーイラストダウンロードサイト」みたいなものを作る
② そこでイラストを紹介して、そのイラストへの思いを1000文字ぐらいできちんと書く
③ ツイッターでも自分の書いたイラストを数枚つぶやかせる
④ ある程度の集客が可能になったらサンプルをダウンロードさせてコメントをもらう。
別にサーバの知識とかいらない。
例えば私が無料で使っているコチラのアップローダーに自分で作ったイラストを ZIPファイルに数枚入れてアップロードする。
パスワードはコメントをくれた人限定とかに すれば良い。
⑥ 要望を聞きつつどんなパロディーイラストが売れるのか?調べつつイラスト数を増やす
⑦ 買っても良いという要望が出たらまずは少額から売ってみる。
⑧ ペイパルのビジネスアカウントを取得。
イラストの下に商品コードを貼る ⇒ ちょっと調べればできる。難しくはない。
⑨ 振り込みが確認され次第、イラストを送る。
⑩ 全部を自動化したい場合はこんなシステムがある。
取引までが完全に自動化して非常に便利 またはFC”などの格安ショッピングカート利用。単体販売でもいいし、月額1000円とかでダウンロードし放題サイト なんかも独自ドメインサイトが作れればそう難しくはない。
なにより重要なのは人気のパロディーイラストサイトを作れるかどうか?
でも美大に通っている学生さんならできるってもんじゃないですかね?
ブログの構築が出来れば、こんな風にイラストレーターとしてニッチに独立できると思いませんか?
絵が好きな人に指導してみようかなぁ・・・。 ・・さて、今日も映画じゃなくて仕事に行ってきます(>_<)