2015年も稼げそうなネットビジネスキーワードとは何か?
私が今年れからどんなことに意識を 向けているのか?どんなことに注目してるのか? そんなことをキーワードを思いついたままに書こうと思う。
というわけで行きます!
2015年度に稼ぐためのビジネスキーワード
1 住み分けとセキュリティー問題
最近電車に乗っている時に、そして深夜遅く仕事帰りに思うこと 本当に日本も住み分けが文字通り進んできたな・・・。
ということ。 限界集落の問題もそうだが、老人と若者が一緒に住むことにメリットはあるのか? いやあると若者に考えらているのか?
もしないのならばどう自治体を守るべきか これを真に考える時が来ている。
そのうち海外のように初対面の人に向かって 「where do you live ?」が差別用語になる日が来るのかな? 未だに学校でこのフレーズを自己紹介として教えていてもいいのだろうか・・?
住み分け問題。 この視点を軸にした様々なサービスがオンライン上で起こるはず
2 傷つかない化の重要性・オブラート効果の巧妙化
AKBも初音ミクも、草食化も無精子化なんかもそうだけど、 2015年も傷つかないというのは ビジネスにおいて大きなキーワードになってくると思う。
広告業界もまさにこれで、最近はコンビニ、自動車の宣伝は みんな子どもにやらせている始末。
車を買ってなくても、商品なんて全く知らなくてもプロデューサーの 手の上で踊らされていても、バーチャルな存在であっても、 自分を傷つけないという方向性のあるものはきっと稼げるジャンルに なっていくだろう。
3 老けない、衰えない、乗り遅れたくない老人意識からの情報発信
私もいつも生徒にバカにされているので人のことは言えないが 老けたくない、衰えたくない、老人呼ばわりされたくない 時代についていけないと認めたくない。 来年以降も普遍的な価値の中心にいるはず。
そういった老人意識にアプローチするビジネスは流行るだろう。 これは生徒を見ているとわかるのだが 実は20歳ぐらいからで十分に持っている。この視点からの情報発信や メディア構成が流行ると思う。
オジサン×無知(を装える)若い女性という番組がウケるのも、 「俺はまだ若い子にウケるぜ?」っていう自己承認欲求を満たすからだろう。 これと逆の発想でおばちゃん×無知(を装える)若い男性の組み合わせたメディアも 密かに人気が出るのではないだろうか?
4 ばれない化からバレる化への販売方法の変化
ネットビジネスは正体をばらさないでも稼げるという理屈と 正体をばらした方が信じられるし、結局稼げるという論点。 アフィリエイトで言えば、アフィリエイトリンクだよ? と分かった上で買ってもらえるのか?
そのためには新しい世界に相手を巻き込む必要があると思う。
5 ネットのプロVSリアルのプロの戦い。技術的な参入障壁の崩壊
これが一番怖い。参入障壁がなくなったら、ネットの世界のプロとリアルの世界のプロの差が なくなって、体感の差がでてしまう。単純なSEOで差が使い時代に徐々に入ってくる。
今なら私が野球のブログを作ってうわべのテクニックでアクセスを集めることができても きっと元プロの野球の選手にブログを書かれたら勝てそうもない。 表面上のテクニックだけだと参入障壁はなくなる一方。
今のうちに特定ジャンルの知識を深めプロになる努力をするべきだろう