まじか?晩婚化対策なの?これ?なんかうちの路線沿いに婚活マンションなるものが 登場していた!!作ったのはhome'Sリノベーションっていう所らしいけど、いや 賃貸も、ネーミングでこうやって付加価値をつけないとだめなのかぁ・・・。
というか、女子の部屋なんだけど、ソファーの目の前にポールダンス用の 棒がついているのが最高に意味不明(笑)
いや、彼女の家に遊びに行って 部屋にポールダンス用のセットあったら、間違いなく私なら結婚対象外だと 思うのですが・・・(;一_一)
ただ、ビジネス的には面白すぎるし、近所なので ネタにしてみました。
そういえば、私の個別指導をしているアラフォーのオッサンも 今年中に若い子を見つけるとか、意味不明の発言をしていたから、いっそのこと 男性用の婚活マンションを紹介しようかな?(笑)
私の家からも近いし、これで頻繁にコンサルにのれるかも??というわけで 今日のビジネス講義は不動産と賃貸ビジネス
婚活マンションから考える賃貸ビジネスの将来性
まずここで、思うのは賃貸ビジネスの貸し出し方、老後の財産として 自分の家を賃貸にして貸しませんか?
と業者にそそのかされて 内にの周りでは、年金全部使ってしまった方が結構いる(とオヤジが言っていた) これって、自分の家は駅が近いし、ちかくで学生やOLさんも見かけるし なんとなく、貸出すれば売れそう?
という安易な思い込みに漬け込まれたのだと思う。 で数百万とか投資してリフォームしたものの誰も人が入らす、仲介料と 固定資産税だけが膨らみ続ける・・・。悪夢じゃないですかね?
目的やニーズを貸し出す方が提供しないとだめ
今までは近くにコンビニがあって、駅まで徒歩10分圏でクリーニングもあって、 カフェもそばで・・・。
なんて売り出し方でヒットしたのだけど、少子高齢化の 時代にあっては、「住むの人の目的はそれぞれ!自由にどうぞ!!」なんて考えて いるのは甘いのかもしれない。
この婚活マンションがネットで話題になるように、人生のステージに合わせて オーナー側が積極的に提案していくマンションじゃないと売れない時代に入っているのかも
以前話題に出したが
・高齢者+女子大生でセキュリティー安心マンション
・外国人+日本人のシェアで国内留学気分を味わえるマンション
・ITやノマドなど自由業の方を集めたIT起業家専用マンション
・アーティストを集めて、自由に壁を塗れる、芸術マンション
こういった類。コンセプト型の賃貸というのはこれからもっと 増えるのではないだろうか?
住居選択の自由にの裏にあるお隣さんの恐怖と信用に気付け!
中学生くらいの時に公民で「住居選択の自由」なんていうのを憲法で習ったと思うが 自分が自由ってことは、相手も自由ってこと。
隣に犯罪者がいようがストーカーがいようが 変わった日本語教師がいようが(笑)それを選ぶことはできない。
賃貸の値段設定や場所である程度は住み分けができると思うが、それでも当たり外れはある。 住宅環境の一つに、「お隣さんの質」という項目が確実にあるのだが、それだけは 仲介業者は言う事が出来ない。
個人情報保護の名のもとに、最も知りたいことの一つが分からないのである。
目的別の住み分けマンションなら安心できるのでは?
というわけで、婚活マンションのように、オーナーがきっぱりと ○○専用のマンション!
ということで顧客を囲った方がむしろ 引っ越す側もある程度安心できるのでは?
女子学生専用なんかもあると思うが、20代専用とか年齢別でもいいし 海外留学経験者専用マンションでも良い。
試に一室だけこうやって 宣伝してみれば、思わぬ反響があるかもしれない。
というわけで 婚活マンション・・・。婚活ポールダンス・・・。
できればうちのマンションの窓からは見たくない気がする(;一_一)