このブログはこだわっているので、あえてリストを上げて有名人の名前を上げるようなことはしていないが、ネットビジネススタート時には数十名の無料メルマガを定期購読した方がいい理由について述べてみたいと思う。
ホント私なんかじゃなくていいので、勉強の意味でメルマガを取るメリットは多い。
有名人のメルマガを取るメリット
1 メルマガ発行者の文章レベルが分かる。
続けて読めばわかるが、魅力的なタイトルのつけ方、記事の書き方,落としどころ、共感のポイントなどなどを見ていると、まるで複数の作家を比べて読み進めているような気分になってくる。
これはネットビジネスで必要な文章スキル(コピーライティング」を上げるのに非常に効果的
攻撃的な人,癒しを重視する人、家族や恋人を引っ張り出して共感を呼ぶ人などさまざまな文章スタイルがあり、その手法は言語学上かなり面白い。
日本語関係の方は分かると思うが「ダイアローグ」(対話)の使い方にかなり特徴がみられるのだ。
2 リスクは迷惑メールだけに限定される点
私は無料メルマガをを読むだけのアドレスを作っている。当然くだらないスパム記事も来るのだが、有名人の記事は質も高く、満足度も高い。
特に有料メルマガはけた違いに内容が濃い
たまに無名のわけのわからないメルマガも読んでみるのだがハッとするようなアイデアがあって面白い。
本人は気づいていないだけで、もったいないの一言。
こちら側のリスクは迷惑メールなのだが、gmailにしておけばスパム系は自動で排除してくれるので、限りなく使いやすい。ブラウザにグーグルクロームを使えばすぐに移動で来て楽々情報が管理できる。
3 自分に自信が持てる
多分私が無料のメルマガをたまに読む理由はこれ!
人間一人の仕事量というのはここまでか!というのが分かってくるのである。DNAにそこまで差があるわけではない!本当に読んでいくと人間一人の能力の限界がわかる。
本質的な差は「自己の増幅力の差」なのである。どれだけ人を巻き込むか!ネットビジネスにおいてはその手法を知っているかどうかだけですごい差が出てしまうのだ!
くだらないレベルのものでも、結局は広めたもの勝ちという不思議な構造を実感する。インパクトを与えれば誰でも芸能人になってしまう今の時代にぴったり(笑)
4 自分のスタイルが決まり、詐欺にも会わなくなる
東野圭吾と村上春樹を比べるとはっきりと差が分かるように、有名人同士を比較しつつ読み比べることにより、自分のスタイル、記事の書き方、方向性などが見えてくる。
詐欺と本物,一流と二流の区別がつくようになる。やはりメルマガがうまい人は文章力があるし、何かしら自分のものに変えられる。
また使わなくなった独自教材などを無料でプレゼントしてくれる。
初心者のうちは大変に助かった。
ただし、無料は無料であり、最新版の有料の物と比べたら価値が相当落ちる(当然)それでも初心者にはそれなりのヒントはもらえる。
以上メルマガをとった方がいい理由を挙げてみたが、当然デメリットとしてはいいメルマガになかなか当たらないと時間の無駄になるという点。
繰り返すようだがあなたが、メルマガを読んで満足するだけの消費者に変わってしまった瞬間に年収は一気に下がっていく。
生産者側に回らなければ、いつまでたっても資産は増えない。
どんなにいいメルマガをとってもそう。読んで終わりではテレビを見たのと変わらない。
楽しすぎる、夢だけ見させるメルマガはそのリスクをはらんでいるので気を付けることも大切だと思う。
ちなみに、私のメルマガは無理に読んでいただきたいとは微塵も思っていないことは繰り返し伝えておきたい。
3年間述べ数千人に教えていてますますその気持ちは強くなった。
初めは読んでくださるだけで飛び上がるほど嬉しかったのだが(笑)
世間と同じで、1割は必ず変な人が混ざるのに気が付いた。
ここまで人数が増えると、そんな少数の変な方がほぼ毎朝やって来る。
偽名、ウソつきのみっともない大人の登録者を削除するのが苦痛でしょうがないし、いい歳こいた大人がそんなことして恥ずかしくないの?
って毎日思っている。
一生懸命やる方には一生懸命応えたいし、時間の許す限りそうしているつもり。
逆にふざけて教室に入って来る奴は子供だろうが大人だろうが「今すぐ出て行けよ?」というのは教師になって以来スタンスは変えていないつもり。
そこそこ満足できるレベルに金は稼いでいるし、頭を下げて嫌な奴にプライドを金で売るつもりは毛頭ない。
私を厳しく育ててくれた先輩の先生、会社の先輩も、そんな方々だったから、今もそうしている次第です(._.)
そんな世代なのかもしれませんね・・・・。